What is Entetsu?

~ こんな歴史があります ~

遠州鉄道の前身となった鉄道の誕生から、これまでの歴史をたどってみましょう。|2021年5月9日現在

年月日 出来事 説明
1907年4月2日
(明治40年)
「浜松軌道」が申請した、浜松町-二俣町の軌道免許が認可 浜松軌道の社長には、明治の軽便王として知られる雨宮敬次郎(あめみや けいじろう)が就任しました。
1908年6月17日
(明治41年)

「大日本軌道株式会社」設立

浜松軌道は大日本軌道株式会社に合併し、同社の「浜松支社」となりました。
ちなみに、大日本軌道には浜松の他に、静岡、熊本、熱海など6つの支社がありました。
1909年12月6日
(明治42年)

「大日本軌道浜松支社 鹿島線」として、浜松-鹿島間が開業

「浜松」とは、後の遠州浜松駅です。線路幅は762mmで、蒸気機関車牽引の列車が走りました。
 線路は、現在よりも西に敷設され、二俣西街道(県道)上にあったそうです。
 浜松-鹿島間の所要時間は、一説によるとなんと2時間!
1911年1月20
(明治44年)
雨宮敬次郎が死去 大日本軌道は、娘婿の雨宮亘(わたる)が二代目社長に就任しましたが、彼も1918年(大正7年)に死去し、これをきっかけに大日本軌道は、急速に解体への道を歩むことになりました。
1919年10月12日
(大正8年)
大日本軌道から資産のすべて譲り受け、「遠州軌道株式会社」が発足  
1921年8月17日
(大正10年)

会社名を「遠州電気鉄道株式会社」に改称

改軌・電化に備えての社名変更
1923年4月1日
(大正12年)

全線の改軌・電化が完成

二俣西街道上の軌道線を廃止し、現在の位置に線路を敷設移動
線路幅を1067mmに改軌
全線を電化(直流600V)
「鹿島駅」を「遠州二俣駅」に改称
3年を掛けて行われたこの事業は、遠鉄の歴史の上で画期的な出来事でした。
 もし、この全線改軌・電化が無かったとしたら、遠鉄は今、存在していなかったことでしょう
1924年2月1日
(大正13年)
遠州浜松-遠州馬込間が開通。遠州馬込駅に国鉄線との連絡線を設置 国鉄との貨物のやり取りが可能になりました。
 ちなみに、この区間の線路は、軽便の中ノ町線との併用軌道だったと考えられています。
1925年7月25日
(大正14年)
全車両の連結器を、自動連結器に付け替え  
1927年9月2日
(昭和2年)
遠州馬込-旭町(後の新浜松)間が開通 これにより、国鉄浜松駅からの乗り換えが格段に改善されました。
旭町駅には、遠州馬込駅でスイッチバックして乗り入れていました。
 この時、中ノ町線の起点が遠州馬込駅に移動し、併用軌道が廃止されました。  
1938年3月1日
(昭和13年)
国鉄二俣線の建設に伴い、路線上に位置する遠州二俣駅を約400m南に移動し、「西鹿島駅」として開業  
1939年6月1日
(昭和15年)
国鉄二俣線が全線開通。西鹿島駅は、国鉄二俣線との接続駅となりました。 当時、西鹿島駅は、国鉄が運営していました。
1943年11月1日
(昭和18年)
<遠州電気鉄道・浜松自動車・遠州秋葉自動車・掛塚自動車・遠州乗合自動車・気賀自動車の6社が合併して、

「遠州鉄道株式会社」が発足

当初、「遠州交通」という社名で登記されましたが、発足直前に社名が変更されました。 
1945年2月~7月
(昭和20年)
浜松市街への爆撃や艦砲射撃により、遠州上島駅より南で、車両・路線・駅舎に大きな被害が出る それでも、助信駅を臨時起点駅として折り返し運転を続け、1日も運転を休まなかったそうです!
1947年5月1日
(昭和22年)
浜松鉄道線を合併し、「奥山線」とした。
「二俣線」を「二俣電車線」と改称
 
1948年3月31日
(昭和23年)
年間輸送人員が1,140万人を記録 2020年現在も破られていない、輸送人員の最高記録。
1950年4月26日
(昭和25年)
奥山線の東田町-曳馬野間が電化開通  
1951年8月1日
(昭和26年)
奥山線の曳馬野-奥山間が気動車化(蒸気機関車廃止)。  
1952年12月20日
(昭和27年)
集電装置をポールからパンタグラフに変更 乗務員の苦労が軽減されました。
1953年1月8日
(昭和28年)
急行電車の運転開始 旭町-西鹿島間を38分で走ったそうです
1958年6月1日
(昭和33年)
奥山線の基点「東田町駅」と「遠州浜松駅」を統合し、「遠鉄浜松駅」として開業。従来の「遠州浜松駅」は、貨物駅に変更 奥山線との乗り換えが、同じホームからできるようになりました。
1958年11月1日
(昭和33年)
西鹿島駅経由で国鉄二俣線の「遠江二俣駅」まで乗り入れ開始。非電化区間への乗り入れのため、国鉄からキハ04型気動車2両を購入 遠鉄線内では、急行列車として運行されたそうです。
1958年11月
(昭和33年)

最初の30系電車(モハ31号+クハ81号)導入

湘南顔で有名な30系電車の試作車。性能試験は名鉄各務原線で実施したそうです。
1961年5月16日
(昭和36年)
国鉄二俣線乗り入れ区間を「遠江森駅」まで延長。この時、気動車を1両増備  
1961年11月21日
(昭和36年)
架線電圧を600Vから750Vに昇圧  
1961年12月
(昭和36年)
電車の塗色を、クリーム色と緑色のツートンカラーから、赤(スカーレット)一色に塗り替え 一般には、踏切事故防止の為、と言われていますが、実際には名鉄7,000系パノラマカーに強烈な刺激を受け、とにかくインパクトのある車両にしたかった、というのが真相のようです。なぜなら、赤色は目立つから。
1964年11月1日
(昭和39年)
「二俣電車線」を「西鹿島線」と改称
 奥山線全線廃止
 
1966年9月30日
(昭和41年)
国鉄二俣線への乗り入れを廃止。余剰となった気動車は、後に北陸鉄道へ売却 利用客の減少と気動車の老朽化のため。
 なお、3両の気動車のうち、キハ802号が紆余曲折を経て、40年後に埼玉県の鉄道博物館に展示されることになります。
1972年10月1日
(昭和47年)

フリークエントサービス開始

10分ヘッドにダイヤ改正(曳馬駅のみ20分ヘッド)
急行電車を廃止
朝のラッシュ時に4両編成運転開始
やってはみたものの、さすがにダイヤに余裕が無く、定時運行が難しかった為、半年で再度のダイヤ改正となりました。
1973年4月1日
(昭和48年)
11分ヘッドにダイヤ改正(全駅)  
1974年3月20日
(昭和49年)
全線CTC化  
1976年3月31日
(昭和51年)
貨物営業を廃止 国鉄浜松駅の高架化事業により、遠州馬込駅での連絡が出来なくなった為の廃止。貨物需要自体は、まだまだあったそうです。
1977年11月
(昭和52年)
全線でATS導入  
1977年12月23日
(昭和52年)
電車工場と車庫を西鹿島駅に移転完了 それまでは中間の西ヶ崎駅にありましたが、施設の老朽化対策と車両運用の合理化のため、西鹿島駅構内の用地を国鉄から取得し、移転しました。
1978年11月30日
(昭和53年)

初の冷房車導入(モハ25号+クハ85号)

最後の湘南顔・つりかけ駆動の電車。ちなみに、静岡県下の私鉄で初めての冷房車は、伊豆急行のサロ180形とのことです。
1979年4月
(昭和54年)
自動放送装置、BGM装置導入  
1981年2月4日
(昭和56年)
国鉄浜松駅前再開発事業に伴い、新浜松駅を東に100m移転 高架完成までの仮駅。
1983年4月1日
(昭和57年)
12分ヘッドにダイヤ改正(全駅)
1983年11月8日
(昭和57年)

デザインを一新した1000系電車(モハ1001号+クハ1501号)導入

 車体色は、従来よりも鮮やかな、スパニッシュレッドに白とグレーのストライプ
既存の車両も順次、この色に塗り替えられました。
1985年12月1日
(昭和60年)

新浜松駅-助信駅間の高架工事が完成

(現)新浜松駅、第一通り駅、遠州病院前駅を新設
八幡駅を高架上に移動
助信駅を50m北に移動
(旧)新浜松駅、遠州馬込駅、遠州浜松信号場、遠鉄浜松駅を廃止
現在の路線が完成。浜松市中心街への移動が大変便利になりました。
1989年12月15日
(平成元年)
プリペイドカード「ETカード」導入 1992年には、電車・バス共通となり、さらに便利になりました。
1994年12月
(平成6年)
全車両の冷房化を達成
1999年3月31日
(平成11年)

2000系電車導入(モハ2001号+クハ2101号)

VVVFインバータ制御の高性能電車。
2004年8月20日
(平成16年)
電車・バス共通のICカード「ナイスパス」導入 電車・バス共通は、当時、全国初とのことです。
2005年1月
(平成17年)
助信駅-自動車学校前駅間の連続立体交差事業着工  
2007年4月1日
(平成19年)
「遠州病院前」駅を「遠州病院」駅に改名 遠州病院が移転したことに伴い、駅名が変更されました。
2007年8月1日
(平成19年)
「北浜中学校前」駅を「美薗中央公園」駅に改名 改名と共に、駅施設を全面的に改修し、小さいながらもバリアフリー対応駅となりました。
2011年10月12日
(平成23年)
芝本駅南方の高架工事が完成 新東名高速道路への取り付け道路となった、国道152号線との立体交差のため、高架橋が建設されました。また、この高架工事により、最後まで残っていた第四種踏切が廃止されました。
2012年10月17日
(平成24年)
岩水寺駅の改良工事が完成 バリアフリー化やホーム屋根改修が実施されました。
 また、駅東側に送迎レーンと入場口が設置され、一層便利になりました。
2012年11月24日
(平成24年)

助信駅-自動車学校前駅間の高架工事が完成!

助信駅、曳馬駅、上島駅を高架上に移動
曳馬駅に行き違い設備を新設
馬込川橋梁を架け替え
ダイヤ改正
7年間の工事がようやく完成しました!
2014年2月??日
(平成26年)
西鹿島-岩水寺間に新車搬入基地が完成 高架工事の完成に伴ない、上島駅の新車搬入側線が取り壊された為、新たに建設されました。
2016年4月1日
(平成28年)
初のフルラッピング車両“あおでん”が登場 地元の自動車部品メーカー「ユタカ技研」の創立30年を記念した広告電車。全体を同社のコーポレートカラーのブルーで彩り、同社が製造する自動車部品を車体側面に大きくプリントしました。
2018年6月13日
(平成30年)
最後の30系電車 25F編成が廃車 これで30系電車が形式消滅しました。廃車前の5月連休には、3日間に渡ってさよなら運転が行われ、多くのファンが別れを惜しみました。
2021年1月27日
(令和3年)
1000系の第一編成 1001F編成が引退 この日をもって引退し、二日後の1月29日深夜に廃車回送されました。引退前の1月20日から、引退を記念したヘッドマークが掲げられました。