幻の西遠鉄道

~ 西遠鉄道の開業 ~

申請書表紙

 大正時代、引佐郡麁玉村宮口(いなさぐん あらたまむら みやぐち;現在の浜松市浜北区宮口地区)は、笠井町と共に、遠州の中心集落として栄えた町でした。しかし、大日本軌道浜松支社が浜松-鹿島間に建設した鹿島線は、宮口のはるか南方に敷設されていた為、宮口の人々は鉄道の恩恵を受けられず、時代に取り残されたような思いだったことでしょう。

 折りしも当時は、全国各地に様々な鉄道が建設されていた時代です。当然、うちの村の発展のために鉄道を!と、鉄道誘致の声が高まり、発起人総代河合甚兵衛、他12名により鉄道省に軌道敷設特許申請書が提出されました。時に1923年(大正10年)9月30日のことです。

申請書

 申請書には、当宮口地区が、交通不便により発展が妨げられ、遠州電鉄沿線に比べ、益々衰微している実情が切切と訴えられています。また、遠州電鉄が当時行っていた、改軌電化工事の完成と同時に軌道を敷設・開業することが書かれています。

 また、申請書と同時に提出されたとみられる「起業目論見書」と「工事方法概略書」によれば、会社の資本金が82,500円(現在のお金でおよそ4,700万円)であること、軌間は762mmの軽便規格であること、動力は蒸気力であること、などが書かれています。

鉄道省の見解

 これに対し、鉄道省からは、沿線人口から見て採算が見込めないのでは?という慎重意見が出されましたが、当時の静岡県知事の後押しもあって、翌1924年(大正11年)10月5日付で軌道敷設特許(免許)が付与されました。

 免許を受けて「西遠軌道株式会社」が設立されたのは、同年12月8日のことでした。社長には、地元宮口出身で、遠州電気鉄道社長の竹内龍雄が就任しました。

 ※設立当初の社名は、前述の通り「西遠軌道」でしたが、当サイトでは、社名変更後の「西遠鉄道」で統一させていただきました。

工事認可申請

 翌1925年(大正12年)7月31日、宮口線工事施工認可申請が内務大臣と鉄道大臣宛てに提出されました。それには、車両について重要なことが書かれています。

 「車輌ハ凡テ(すべて)遠州電氣鐡道株式會社ノ使用セル既認可ノモノヲ購入シテ使用スルモノニシテ其概要左記ノ通リトス」と記されていて、更に続けて……

 3.6トンのB型機関車3両、2.5トンのボギー客車4両、3トンのボギー有蓋貨車2両、3トンの無蓋貨車3両と書かれています。つまり、西遠軌道は、遠州電気鉄道が使っていた軽便規格の中古車両を購入したのでした。

 当時、遠州電気鉄道は、改軌・電化により近代的な電気鉄道に生まれ変わったばかりでした。改軌によって不要となった蒸気機関車・客車・貨車を再利用すれば安く建設できる訳で、西遠軌道・遠州電気鉄道、どちらにとっても好都合だったのです。また、公文書館の資料には書かれていませんでしたが、線路や枕木も、遠州電気鉄道が使っていた軽便規格のものを再利用したようです。

西遠鉄道の地図

 こうして、遠州電気鉄道の中古設備をリユースする形で建設が始まり、1年後の1924年(大正13年)7月1日、ようやく総延長4.3kmの小さな鉄道が開業しました。

 駅は、遠州電気鉄道の遠州貴布祢を起点とし、西山、小林、下新原、中新原、上新原、段ノ下、終点宮口の8駅が設けられました。

車両について

 車両については、結局、機関車3両、客車3両、貨車3両で運用していたことが、1926年(昭和元年)12月25日付の「車両使用許可申請書」から伺うことができます。