大日本軌道の面影

=軽便時代の機関車=

 大日本軌道鹿島線は、先述の通り一部を除いて道路上に敷設されていて、小型の蒸気機関車が牽引する短い列車が、のんびりと走っていました。

 しかし、当時をしのぶ写真はほとんど残っておらず、私が知る限り、わずか3枚が文献に載っていただけです。しかし、意外なところに当時の蒸気機関車が保存されていることが判りました。それは、同じ静岡県内の東の端、JR熱海駅前です。

軽便機関車

 JR熱海駅前には、鹿島線と同じ時代に作られた、熱海鉄道(後の大日本軌道小田原支社)の7号機関車が静態保存されています。

 この機関車は、明治40年から大正12年まで、熱海~小田原間の25kmを、2時間40分(!)かかって走っていました。

 製造元は、池貝鉄工所と考えられており、鹿島線で使われていた機関車とは若干形状が異なりますが、概ね類似しています。鹿島線の機関車は、この池貝鉄工所の機関車をモデルに、雨宮鉄工所で製作されたとのことです。

軽便機関車

 機関車を横から見ると、極端なほどの低重心設計が目を引きます。まるで地面に這いつくばっているかのようで、当時は へっつい(竈)、あるいは オーブン などと評されていたそうです。

 機関車の大きさは、全長/3.36m、全高/2.14m、全幅/1.39m、重さ/3.6t とのことですから、軽自動車くらいの大きさです。同じ軽便機関車でも、奥山線を走った、ドイツコッペル社の機関車が7トンとのことですから、それと比べても一回り小さい、まさに「極小サイズ」の機関車と言えるでしょう。。

軽便機関車

 なお、先述の熱海鉄道ですが、官鉄の熱海線(現在の東海道線の一部)の開通により路線を短縮した後、関東大震災で壊滅的な打撃を受け、そのまま廃止されてしまいました。

 写真の7号機関車は、熱海鉄道廃止の後、各地の鉄道建設工事に活躍し、その後は神戸市の国鉄鷹取工場内に標本車として展示されていました。 それを熱海市が払い下げを受け、貴重な交通記念物として現在まで保存しています。ちなみにJR東日本から、準鉄道記念物の認定を受けています。

 ところで、大日本軌道の列車がのんびりと走っていたのには、ちゃんと理由があります。機関車の性能や脆弱な軌道構造もさることながら、根本的な理由は、法規制にありました。当時の法規制(軌道監督法規)では、道路上での最高速度は、時速13km以下に規制されていたのです。

 写真のような極小サイズの機関車でも、性能上は時速30km程度の速度が持続できたそうですから、当然、規制の緩和を求める陳情が繰り返され、ようやく、専用軌道上であれば最高速度が時速42kmまで緩和されたそうです。ただし、それも「個別申請」という条件付で、許容速度は各社マチマチ、申請通り認可されない場合もあったそうです。