大日本軌道の面影

=芝本停留場=

経路 経路

 上の二枚の地図は、左が大日本軌道鹿島線時代(大正6年)、右が遠州電気鉄道時代(大正14年)の岩水寺停留場から芝本停留場の間の地図です。大日本軌道時代も改軌・電化後も、線路がお寺の境内や畑の中に敷かれていたことが判ります。

 この区間は、大日本軌道鹿島線の探索が最も困難な場所です。見てすぐに判るような痕跡が皆無な上に、沿線の大半が私有地で、線路端を歩いて探索することが出来ないからです。

 二枚の地図を見比べると、線路は、大日本軌道時代も改軌・電化開業後も、同じ場所に敷かれているように見えます。したがって、この区間については、大日本軌道時代も現在と同じ場所に線路が敷かれていたと見るべきでしょう。

 さてそうなると、ちょっと気になるのは、改軌・電化の工事中、列車の運行をどうしていたのか、ということです。常識的に、列車の運行を止めるわけにはいかないでしょうから、おそらくは仮線を作って、一時的に移動していたと思われます。

(この地図は、国土地理院発行の2万5千分の1地形図を使用したものです)

古い橋台

 大日本軌道鹿島線の芝本停留場があった場所です。この場所は、遠州芝本駅の南方で、高架線への上り坂が始まる地点です。芝本停留場は、写真左手の二階建ての建物と、白い看板との間にあったと推定されます。現在は私有地になっています。

 鹿島線の線路は、ここから写真手前に写っている道路(二俣街道)の上へと敷かれていました。

芝本停留場の地図

 現在の地図に芝本停留場跡を示すと、このようになります。鹿島線の経路は、先述の通り、地図からの推定です。