大日本軌道の面影

=松木停留場~新村停留場=

古い地図

 大日本軌道時代の松木駅は、地図によれば現在の積志駅隣の踏切付近にあったようです(上の矢印)。

 ここは、二俣街道から離れた場所に停留場が作られていました。左の古い地図からも、線路が二俣街道のカーブをショートカットするように敷かれていたことが、お判りいただけると思います。

 また、線路が二俣街道上に戻るとすぐに、新村停留場がありました(下の矢印)。

(この地図は、国土地理院発行の2万5千分の1地形図を使用したものです)

松木停留場跡

積志駅前~北方

 積志駅周辺は、大日本軌道鹿島線の線路跡が、現在も明確に残っています。左の写真で積志駅の駅舎が建っている場所、そしてそこから奥に続く細い道、これこそが、かつての大日本軌道鹿島線の線路跡です。

 ではここから北方に、鹿島線の線路跡を辿ってみましょう。

鹿島線線路跡

 積志駅から線路跡を北方に100メートルほど歩き、振り返って撮影しました。奥に積志駅の旅客ホームが見えます。

 線路跡の道路は、車1台分の細い道幅で続いています。

鹿島線線路跡

 さらに北方へ200mほど進み、二俣街道との合流点に来ました。エスのマークのスズキの看板の下、白い車の場所が、合流点です。

昔の土地宝典

 この地図は、昭和10年(1935年)発行の浜名郡積志村土地宝典です。土地宝典とは、今でいう住宅地図です。

 これを見ると、大日本軌道鹿島線が、二俣街道から分岐していた痕跡が見て取れると共に、単に街道上に線路を敷いたのではなく、道幅を拡幅した上で線路を敷いていたことが判ります。黄色の矢印が、上の写真の二俣街道との合流点です。

 また、この地図から、なぜ松木停留場付近だけ、二俣街道から外れたのか推測できます。おそらく、この地区の二俣街道沿線は、特に民家が密集していて、線路を敷くための土地が買収ができなかったからでしょう。

鹿島線線路跡

積志駅南方

 一方、積志駅南方の線路跡は、どうなっているかというと、御覧の通りです。写真の細い歩道が、鹿島線の線路跡と推定されます。

鹿島線線路跡

 上の写真の場所で振り返り、ちょうど通りかかった1005号を見送りながら撮影しました。

 歩道は、この先で私有地となり、通り抜けすることはできませんでした。

 右に少し見えている屋根が、先述のJAとぴあ浜松の低温倉庫です。

鹿島線線路跡

 そこで、線路の東側に渡り、もう少し南へ歩いてみました。すると、線路の向こう側(西側)が、不自然に広く空いている場所を見つけました。これが鹿島線の線路跡です。

昔の土地宝典

 再び昭和10年発行の積志村土地宝典を見てみると、前述の線路端が広く空いていることが裏付けられます。また、「鉄道用地」と書かれている現在の線路端から分岐する、鹿島線の線路跡(黄色の矢印)が見て取れます。

 なお、緑の矢印は、上の写真で、JAとぴあ浜松の低温倉庫がある場所です。当時から倉庫があったようですね。

新村停留場跡

新村停留場跡

 そして、大日本軌道鹿島線は、現在の浜松市立積志小学校付近で再び二俣街道に合流し、その合流点の近くに新村停留場が設けられていました。

松木停留場跡の地図

 現在の地図に当て嵌めると、こんな感じです。

 二俣街道上に敷かれていた線路が、松木停留場手前で街道から外れ、そして再び街道と合流していたことがお判りいただけると思います。