=鹿島駅~御馬ヶ池停留場=
大正時代の地図
大日本軌道浜松支社時代の終点「鹿島駅」は、現在の西鹿島駅から北へ約400mの地点で、「笠井街道」と呼ばれている道路に隣接して置かれていました。左の大正6年発行の地図で、ひらがなで「かじま」と書かれている地点が鹿島駅です。
当時の路線は、地図上で「機関軌道」と書かれていて、線路が道路上に敷かれていたことが、はっきりと見て取れます(手書きの文字は私が書き込んだものです。ご容赦ください)。
線路は、現在の西鹿島駅付近で道路から外れ、現在の路線に沿うような経路で南下していましたが、今とは違って直線ではなく、台地の縁に沿うように曲がりくねって敷かれていました。
(この地図は、国土地理院発行の2万5千分の1地形図を使用したものです)
鹿島駅跡
鹿島駅があった場所の現在の様子です。当時は蒸気機関車でしたから、プラットホームや駅舎のほかに、ターンテーブル、機回り線、給水設備などがあったはずですが、今は何の痕跡も残されていません。
大正12年の改軌・電化開業後も、ほぼ同じ位置に駅施設がありましたが、西鹿島駅への移転後、土地は売却され、商店や民家に変わってしまいました。
笠井街道を南下した線路は、現在の西鹿島駅前で進路をやや西寄りに変え、写真の黄色の線のように敷かれていました。
写真奥に続く細い道路は、旧笠井街道です。奥に小さく、西鹿島駅駐輪場が見えます。
上の写真の反対方向から撮影しました。細い道路は、先述の旧笠井街道です。鹿島線の線路は、写真の黄色の線のように敷かれていました。
西鹿島駅駐輪場から、南方向を撮影しました。現在は、駐車場になっているこの場所は、西鹿島駅開業後、貨物の仕分場が建設され、現在でもトロッコ用の線路の痕跡が残されています。
鹿島線の線路は、この場所を築堤で横切っていたことが公文書館の資料で判っていて、おそらくは、黄色の線のように敷かれていたと考えられます。
さらに進んで、西鹿島駅南の踏切で撮影しました。鹿島線の線路は、この踏切付近で、現在の路線を横切り、西方に沿う形で浜松方面に敷かれていたと考えられます。
ちなみに、奥に小さく写っている電車は、30系25号です。この写真は、2018年4月30日の、25号さよなら運転の際に撮影したものです。
ここから先、鹿島線の線路は、現在の路線に並行するように敷かれていました。写真右手の空き地が、大日本軌道時代の線路跡です。
この場所は、現在も遠州鉄道の所有地で、資材置き場として使われています。
御馬ヶ池停留場跡
更に岩水寺方面に進むと、踏切があります。大日本軌道時代には、この地点に「御馬ヶ池停留場」がありました。おそらく、踏み切りの西側で現在道路になっている場所に、プラットホームがあったと思われます。
奥から手前に延びる道路は、鹿島線の線路跡を活用して作られた道路です。
なお、停留場の名前になっている「御馬ヶ池」ですが、この写真の場所から歩いて10分くらいのところにあって、現在は緑地公園として整備されています。ちなみに、文献では「おうまがいけ」と書いてありますが、地元では「おんまがいけ」と呼称します。
現代の地図に鹿島線の経路を重ねると、こんな感じになります。
今までお話した通り、鹿島線の線路は、現在の西鹿島駅南方で遠州鉄道と交差し、そのまま並行するように敷かれていたことがお判りいただけると思います。