大日本軌道の面影

=上島停留場~島の郷停留場=

古い地図

上島停留場跡

 大日本軌道鹿島線時代の上島(かみじま)停留場は、現在の上島駅の北側にありました。

 今回、この記事を作成するにあたって、改めて大正6年の地図を見直したところ、上島よりも南方で、従来考えていたよりも線路が西側に大きくカーブしていたことが判りました。また、二俣街道上を南下してきた鹿島線の線路が、上島停留場を出発すると、道路から外れ、地形に沿うように敷かれていたことも判りました。その理由として、この場所の道路が堤防上にあったため、拡幅ができなかったからと考えられます。このことは、地図からも明らかです。

(この地図は、国土地理院発行の2万5千分の1地形図を使用したものです)

 こんなところに堤防が?と思われた貴方、地名に着目下さい。なぜ、この場所が「かみじま」と呼ばれているのか、その理由は、昔、この場所が天竜川の中洲のような地形だったからです。かつて天竜川は、現在とは異なり何本もの支流を持ち、遠州平野を縦横に流れていたそうです。今も上島駅の近くを流れる馬込川は、その名残と言われています。

 また、大正14年の地図から、改軌・電化開業後も、ほぼ同じ場所に線路があったことが判りました。一方で、現在の線路は、ほぼ直線ですから、後の時代(おそらくは昭和に入ってから)に直線に敷き直されたことになります。しかし残念ながら、線路が何時、敷き直されたのか、それが具体的に書かれた書類は、見つかっていません。

上島停留場跡

 現在の上島停留場跡です。遠州鉄道の第二期高架工事に関連して、大規模な区画整理事業が行われ、様子が一変してしまいました。

 新旧地図の比較から、写真の中央分離帯と右の遠鉄の高架橋との間に、上島停留場があったと推定されます。

古い地図

島の郷停留場跡

 続いて島の郷(しまのごう)停留場に行ってみましょう。大正6年の地図によれば、島の郷停留場は、改軌・電化後の曳馬駅よりも、西側にあったと推定されます。

(この地図は、国土地理院発行の2万5千分の1地形図を使用したものです)

曳馬停留場跡

 現在の曳馬駅の歩道橋から、北方向を撮影しました。大日本軌道鹿島線島の郷停留場は、交差点左の駐車場付近にあったと推定されます。

上島停留場跡の地図

 現在の地図に重ねると、こんな感じです。大日本軌道鹿島線の経路は、大正6年の地図からの推定です。

 大日本軌道鹿島線は、上空から見ると逆S字状にカーブしていたことが判ります。西側にカーブした路線は、現在の上島小学校の敷地を横切るように敷かれていました。この地では、昭和の初め頃、大規模な区画整理が行われたそうですから、線路もその頃に敷き直されたと考えられます。