~ 3両編成 ~
はじめに
遠鉄では、多客時に電車を2編成連結して、4両で運転しています。この4両編成は、1971年10月1日の10分間隔運転と同時に始められたもので、朝夕のラッシュ時のほか、浜松祭りや鹿島の花火大会のような特別なイベントの際に運行ています。
4両編成以前はどうしていたのでしょうか? 実は4両以前にも、多客時には増結が行われていました。それが3両編成です。3両編成は、1966年6月24日から運行開始され、はじめは朝2本、後に夕方1本が加わりました。そして、4両編成の運転開始後も1編成が1983年11月まで運行されました。
遠鉄は、当時から2両で1編成が基本でしたから、3両編成を作るために増結用車両を用意していました。この増結用車両には、どんな車両があったのでしょうか。
モハ21号
3両編成と聞いて私がまず思い浮かべる車両は、何と言っても、モハ21号です。
モハ21号は、1956年にナニワ工機(現、アルナ工機)で製造された、遠鉄では初の17m級の電車です。30系と顔は似ていますが、窓が正方形なのが特徴で、30系電車への過渡的な存在と評する文献もあります。単行での運用を考慮した両運転台型で、実際に単行で運転されたこともありましたが、クハ車を西鹿島方に連結した2両編成を基本としていました。ちなみに、遠鉄最後の両運転台型車両です。
その後、30系電車の増備に伴なって増結用に回され、俗に“B車両グループ”と呼ばれる旧性能車両の増結用として長く用いられました。
“B車両グループ”とは、モハ21号、モハ22系(モハ22号+クハ62号)、30系電車の31F編成(モハ31号+クハ81号)、および廃車した旧型車両の部品を流用して製造された4編成の30系電車(モハ36号+クハ86号他)のことを言います。これに対し、31Fを除く完全新造の30系電車は、“A車両グループ”と呼ばれていて、両者の併結ができないことから、運用は完全に分けられていました。
<<写真提供;奥野 中様>>
さて、晩年のモハ21号は、先述の旧性能車両と半ば3両固定編成のように運用されていましたが、老朽化のため、1000系電車に道を譲るかのように、1984年2月に廃車・解体されました。
この写真は、引退間近のモハ21号が、これまた今は亡き馬込川鉄橋を渡っている場面です。引退に際して、鉄道友の会から記念に贈られた、ヘッドマークが誇らしげです。
モハ21号の合方は、モハ37号とモハ36号です。先述の通り、旧型車両の機器を流用した車両で、出力不足を補う目的でモハ車同士を連結したオール電動車の為、パンタグラフが2つあるのが印象的です。
<<写真提供;toyama14771様>>
モハ35号
モハ21号が“B車両グループ”の増結用なら、“A車両グループ”にも増結用の車両があったのでしょうか? ありました、それがモハ35号です。1966年6月に製造されたこの車両は、遠鉄の車両群の中では、ちょっと変わった存在でした。
モハ35号は、ひとことで言うと、“30系のモハ車だけ”の電車です。写真のように貫通路を3枚の窓が付いた壁で塞ぎ、1両だけで走れるように作られていました。ただし、運転台が新浜松側にしか無いので、モハ21号のように単行運用は不可能で、文字通り増結専用の特異な車両でした。
なお、この写真は、増結専用時代のモハ35号を写した極めて貴重な写真です。今回、許可を得て掲載させていただきました。<<写真提供;藤本哲男様>>
幼いとき、一度だけモハ35号が増結された列車に乗ったことがあります。母に連れられて浜松市街まで出かけた時のこと、その日の遠鉄電車は、なぜか先頭に1台余分に繋がっていました。遠鉄に乗った時には、いつも列車の一番先頭に座るのが楽しみでしたから、先頭車両に乗ろうとすると、母が「途中で切り離すから乗っちゃだめよ」と言いました。渋々2両目に乗り、先頭車のお尻を眺めながら、「前が見えなくてつまんない!」と思っていると、やがて列車は西ヶ崎駅に到着。すると、先頭の1両が切り離され、一旦新浜松側に進んだ後、バックで車庫に入ってていきました。この車両がモハ35号だった訳です。
その後、4両編成の運転開始に伴い、増結専用という不便な運用を改め、クハ87号と2両固定編成を組むように改造されました。そして1996年12月28日、1007F編成の新造に伴って廃車・解体され、数奇な生涯を終えました。
なお、モハ35号とペアを組んだクハ87号ですが、元々は先述の“B車両グループ”のクハ車として造られ、相棒のモハ37号が出力不足でモハ36号と組むようになったことから余剰となり、モハ35号と組み合わされたという、こちらも数奇な運命の車両でした。
3両の名残
3両編成の名残は意外なところに残っています。それは駅のプラットホームです。駅舎の方は建て直されて、昔の面影を見ることはできませんが、プラットホームは補修を続けつつ、使われ続けていますから、昔の面影を見て取ることができます。
写真は、遠州岩水寺駅のプラットホームです。元々のホームは2両分の長さでしたが、3両編成運転開始の際に、階段を埋めて西鹿島方に延長されました。