コラム

~ ED212の姉妹達 ~

ED212電気機関車

 今では想像も付きませんが、遠州鉄道にも昔は貨物列車が走っていました。最盛期には電気機関車が4両も居て、私も子供の頃、貨物列車がやってくるとそれは嬉しかったものです。

 遠州鉄道の電気機関車といえば、現在も保線用に使われているED28型2号機が挙げられますが、この他にED21型2号機が比較的近年まで在籍していました。

 ED21型2号機は、東芝標準型あるいは東芝戦時型と呼ばれる車両で、1948年の生まれです。遠州鉄道には1956年12月23日に入線し、貨物列車の牽引に活躍した後、ED28型と共に保線用として使われましたが、1984年2月15付けで廃車されました。聞くところによると、末期は余り調子が良くなかったそうです。

<<写真提供;城東電軌様>>

ED32とED33

 遠鉄のED21型2号機は、既にこの世を去りましたが、彼女の姉妹達は今でも現役で働いています。

 私が所属している鉄道友の会静岡支部で、2010年6月に伊豆箱根鉄道の大場(だいば)工場を見学する機会があり、ED21型の同型機である、ED32号とED33号を間近で見ることができました。

 写真手前がED33号、そして奥がED32号です。2両ともピカピカに磨かれていました。ちなみに、ED32号の後で車庫に入っている電車は、大雄山線の車両とのことです。

ED33

 ED33号を真横から撮ってみました。東芝戦時型は、その形から「凸型」あるいは「文鎮」などと称されますが、まさにその通りですね。

ED33の運転台

 運転台も見せていただきました!

 この機関車は、運転士が進行方向と直角に座るのが特徴です。つまり、横を向いて運転するわけで、入れ換え作業を重視した設計の為、このような運転席になったと聞いています。同じような運転台は、旧国鉄のDE10型ディーゼル機関車にも見られます。

 使い込まれた座席が、年月を感じさせますね。

ED33の計器盤

 計器盤です。物資が少ない時代に設計された為か、一切の装飾が省かれており、パネルに計器やスイッチが剥き出しで取り付けられています。

 手前はブレーキハンドルです。このような木製ハンドルも少なくなりました。

ED33のマスコン

 マスコンはレバーではなく、丸ハンドル型です。「東京芝浦電気株式会社」の銘板が時代を感じさせます。

 電車では左手操作のマスコンが一般的ですが、この機関車は右手操作です。

ED33のマスコン

 ちなみに、運転席に座ると、こんな風に見えます。

ED33の扇風機

 見上げれば、扇風機に裸電球。天井は板張りでした。

ED33の連結アダプタ

 運転台の床には、連結用アダプタが置いてありました。

 これは、ED32の連結器が自動連結器で、一方、伊豆箱根鉄道の電車が密着連結器の為、連結する際にアダプタが必要となるからです。

ED33の銘板

 銘板です。本機の名前は「ED32」ですが、正式な形式は、「ED31型2号機」とのことです。