コラム

~ 幻の舞阪線のその先 ~

 2013年某日、国立公文書館を訪れた私は、遠州電気鉄道 の資料を閲覧していました。

 中ノ町線から分岐して、浜名湖にほど近い舞阪町までの延長線の計画があったことは、既に述べた通りです。しかし、この壮大な計画には、まだ続きがあったのです!

 舞阪延長線の敷設免許申請書の提出から、わずか2ヶ月後の大正10年11月、遠州電気鉄道は、鉄道省に次なる延長路線の免許申請書を提出しました。。

豊橋延長計画申請書

 計画書の題名は、「舞阪・豊橋間延長線敷設免許申請書」!! ついに線路は県境を超え、愛知県デビューしてしまいました(驚)。まさに「線路は続くよどこまでも」、の歌詞をそのまま具現化するような壮大な計画です。

 では、この豊橋線(仮)とは、どのような計画だったのでしょうか? 早速、申請書を紐解いてみることにしましょう。

計画地図

 浜松市街の天神町というところで、中ノ町線と分岐して東海道本線と立体交差し、浜名湖の畔の舞阪町まで敷かれた線路は、そこから東海道線の浜名湖鉄橋に寄り添う形で、浜名湖を渡る計画でした。

 現在では、国道1号線の道路橋が、この計画図とおおよそ同じ位置に掛けられています。

 また、当時の弁天島は、まだ周辺が埋め立てられておらず、小さな島があるだけでした。

計画地図

 浜名湖を渡った線路は、東海道本線から離れ、現在の国道1号線に沿う形で西に延びていました。

 このことから、豊橋線(仮)は、東海道沿いの町や村を結び、地域住民の足としての位置付けだったことがわかります。

計画地図

 愛知県に近づきました。線路は、現在の湖西市白須賀町付近で向きを変えて、北上する計画でした。

 豊橋線(仮)の停車場は、舞阪-弁天島-新居町-松山-元町-白須賀-原-二川-岩屋観音前-二軒茶屋-新切-東田-豊橋、が計画されていました。

計画地図

 東海道に沿って北上した線路は、現在のJR二川駅の東で、再び国鉄東海道本線と立体交差し、二川の町の北側に敷設される計画でした。

計画地図

 終点の豊橋駅周辺を拡大しました。終着駅は、東海道本線の豊橋駅に近い場所かと思いきや、意外にも豊橋市の外れに設置される計画でした。

 この場所は、現在の地図で見ると豊橋市南旭町にあたります。国鉄東海道本線の豊橋駅は、この地図の左枠外にありますから、これでは乗り継ぎに不自由したことでしょうね。

鉄道省からの返事

 それで、浜松市天神町からはじまり、豊橋市まで続いたこの壮大な計画がどうなったかと言うと、鉄道省からの返事はたったの3行。

「既存の鉄道と概ね並行しているから、敷設の必要無し」

・・・だそうです。まあ、確かに言われる通りですね。もし開通したとして、好意的に見れば、沿線の白須賀町、新居町、などの発展に寄与した可能性は十分に考えられます。

 その一方で、自動車や東海道本線との競合で採算が悪化し、早期に廃線の危機に直面するであろう事も十分に予想されます。 更に、戦争や、新幹線の建設、東海道本線の高架、といった、歴史上の大イベントをはたして乗り切る事ができたかどうか?おそらく開業したとしても、苦難の連続だった事でしょう。

 ただ、鉄道ファンとしては、豊橋まで開通した線路が、やがて西から延びてくる名鉄と繋がって、複線化して、浜松まで7000系が乗り入れて……な~んて妄想をしてしまうのでありました。