~ 勇者30系 ~
かつて、遠州鉄道の主力として活躍した、30系(形)電車。赤いボディに2ドア、ロングシート、大きな貫通路、そして2枚窓の湘南顔、20世紀末までは、これが遠州鉄道の多数派でした。
しかし、時は流れ、新しい1000系電車と2000系電車の増備が続き、一方で老朽化した30系電車は、一両、また一両と姿を消してゆきました。 そして2018年6月に最後まで残った25号が廃車され、30系電車が形式消滅しました。
このコーナーでは、遠州鉄道の隆盛を支えた30系電車たちに敬意を表し、今まで集めたライブラリから、往年の雄姿を残しておきたいと思います。
その1 ありがとう!30号
30号(30F編成)は、2008年5月31日に新浜松駅2番線で、お別れの車両公開が行われました。確か、遠州鉄道では初めての廃車イベントだったと思います。今ほどではなかったですが、大勢のファンが詰めかけて別れを惜しんでいました。
主役の30号には、特製のヘッドマークが掲げられ、引退に花を添えていました。
30号は、1967年6月に遠鉄に入線した、クハ・モハ共に完全新造の電車で、遠州鉄道では初の両開き扉が特徴です。 40年間の長きに渡って遠州鉄道の旅客輸送の一翼を担い続け、遂にこの日、引退となりました。
まだまだ走れそうに見えましたが、一方で車体の各所に凹みやサビがあり、老朽化が進んでいるようでした。
側面の方向幕は、懐かしの手回し式。当日はサービスで「浜北」が表示されていました。 かつては、「馬込」「西ヶ崎」「遠鉄浜松」といった区間列車用の方向幕が幾つもあったのですが、合理化が進んだ今、それも昔話となってしまいました。
モハ30号の運転台です。同じ30系電車でも、後から作られた25号と比べると、少しずつ違う点があって、興味深いです。
運転室は、クハ・モハ共、半室型です。当日は扉が閉められていましたが、私が記憶している限り、営業運転中にこの閉められていた事は無かったと思います。
この眺めが当たり前だった頃が、とても懐かしく思えます。
台車です。確かトーションバーを使っていて、かなり珍しい台車だと聞いています。
抵抗器です。30系電車は、減速の際に発電ブレーキを併用する為、モーターで発生した電気を消費する為の抵抗器が備えられています。
C1000型コンプレッサーです。独特のバタバタ音が好きでした。それに比べると、今の電車って、本当に静かですね~。
その2 よく頑張った!26号
今は無くなってしまった、浜北駅の側線に留置されている26号(26F編成)です。なんだか、ぽつんと一人取り残されているようで、見る度に可哀想な気分になってしまいます。
2012年9月9日に、「ありがとう26号“勇退記念”特別列車」と称してさよなら運転が行われた後、1か月半ほどこの場所に留置されていました。その後、一旦、西鹿島駅に自力回送され、遠州西ヶ崎駅の側線が空くのを待って、2012年10月26日の深夜にED28により回送され、程なく解体されました。
駅員さんに許可をいただいて、ホームから撮影しました。状態は良好なように見えますが、一方で老朽化は着実に進んでいて、聴く処によると、末期は余り調子が良くなかったそうです。
26号編成は、1974年8月に遠鉄に入線した、モハ26号と、1962年1月に入線したクハ86号からなる編成です。
モハ26号は、10分ヘッドでの運転開始に備え、モハ27号と共に増備された車両で、運転室がそれまでの半室型から全室型に変更されたのが特徴です。
一方のクハ86号は、旧型車両の車体更新車でしたが、相方のモハ36号が出力不足で遅延の原因となったことから、編成替えが行われたという経緯があります。この為、モハ26号が両開き扉・全室運転台であるのに対し、クハ86号が片開き扉・半室運転台という、外観上、ちぐはぐな編成となっています。もっとも、そこがまた味のあるところなんですけどね。
クハ86号の差し込み式の行先票です。行先票が回転式だったり、差し込み式だったり、変化に富んでいたのも30系電車の特徴でした。
モハ26号の台車です。モハ30号と同じく、トーションバー式の台車とのことです。
クハ86号の台車です。確か、途中で空気ばね台車に更新されたと聞いています。
その3 グッジョブ!27号
27号(27F編成)の勇退記念特別列車は、2015年1月25日に運行されました。事前に新聞やWebサイトで大きく報道され、参加者は事前抽選となっていました。私も応募したのですが、ものの見事に外れ、当日は一般公開の見学と沿線での撮影のみとなりました。
特別列車の発車前、西鹿島駅2番線で待機中の27号です。直前まで、色褪せた状態で留置されており、このまま引退では可哀想、と思っていたら、このイベントの為に顔と側面が塗り替えられ、鮮やかな赤色となっていました。このため、屋根の部分だけが色褪せているのが分かりますでしょうか。
そのヘッドマークです。赤電をあしらったシンプルで、尚且つ、素敵なデザインですね!
27号は、1974年8月に遠鉄に入線したモハ27号と、1963年12月に入線したクハ89号からなる編成です。
モハ27号は、前述の通り、モハ26号と共に増備された車両です。
一方のクハ89号は、クハ86号と同様に旧型車両からの車体更新車で、編成替えにより、モハ27号と組み合わされた経緯があります。この為、モハ27号が両開き扉・全室運転台、クハ89号が片開き扉・半室運転台という、ちぐはぐな編成美(26号と同じ)となっていました。
一方、こちらはクハ89号のヘッドマークです。89の周囲にさりげなくあしらわれたレールと、ハートマークが素敵ですね~
クハ89号の運転台です。遠州鉄道最後の半室型運転台でした。この眺めもこれで見納めです。
モハ27号では、特別に床の点検扉が開けられて、モーターが見えるようになっていました。また、車内には、営業運転で活躍する27号の写真が数多く展示され、40年間に渡って遠州鉄道の旅客輸送に貢献した、27号をねぎらっていました。
客室の天井を見上げれば、三菱製の扇風機がありました。こういった扇風機も珍しくなりましたね。エアコンが取り付けられてからも、空気循環用に回されていました。
27号客室の手すりです。目立たないところですが、こんなお洒落な形だったんですね! 迂闊にも、人に教えてもらうまで、こんな素敵なデザインだった事に全く気付きませんでした。
27号客室の荷物棚です。平成の電車の味もそっけも無いデザインと比べると、曲線を多用したいかにも昭和の電車らしいデザインです。
30系電車は、どちらかと言えば目立たない電車でしたが、実はデザイン的にも優れた車両だったのでした。。
27号勇退記念特別列車が、遠州岩水寺駅で定期列車と行き違いしています。
最も古い27号と、当時一番新しかった2005号との列車交換は、まさに世代交代を象徴するようなシーンでした。