~ 異端児51号 ~

30系51号(51F編成)は、モハ51号とクハ61号とから成り、30系電車の最終編成として1980年12月に遠州鉄道にやってきました。前面が連続窓となり、それまでの30系電車の湘南顔とは似ても似つかない外観ですが、れっきとした30系電車の一員で、30形後期型などと称されることもあります。
外観だけでなく駆動装置も、旧態依然の吊り掛け駆動に代わってカルダン駆動となり、モーター出力も120kwにアップ! ブレーキシステム以外は、次の1000系電車と同じ仕様であり、1000系への過渡的な車両、と評する人もいます。
この写真は、2016年10月22日のトレインフェスタで訪れた際に撮影しました。ちょうど51号は全般検査中で、モハ51号が側線に留置され、そしてクハ61号が工場内で分解されていました。写真右端に、工場内のクハ61号が写っています。

2017年8月、公式に30系電車の全廃が発表され、最後に残った51号と25号の去就が注目されましたが、先に51号の方が廃車されることが決まり、2017年12月16日に勇退記念列車が運行されました。
この写真は、勇退記念列車の運行当日、西鹿島駅で出発準備中の一コマです。DVDソフトのカメラスタッフが取材に訪れていました。
他の30系電車のさよなら運転と同様、記念のヘッドマークが飾られましたが、方向幕には、「勇退列車」と書かれたシートが貼り付けられていました。

モハ51号のヘッドマークです。スマホのデジタルズームなので、画像が少し荒いのはご容赦ください。
車齢37歳、他の中小私鉄では、大手私鉄の40歳、50歳の中古車が当たり前のように走っています。それを考えると、余りにも若い廃車です。

こちらはクハ61号のヘッドマークです。地平線のかなたに走り去る51号を、流れ星と共にデザインしています。
まだまだ使えたはずだし、他の私鉄で貰い受けてくれるところがあると良かったんですけどね……遠鉄仕様は、他の私鉄では扱いにくいのかもしれません。

モハ51号の運転台です。それまでの30系電車の運転台を概ね踏襲していますが、計器がすべてパネルに埋め込まれ、少しスッキリした印象を受けます。また、マスコンハンドルは、黒いノブを押し込まないと回せない構造に変わっています。

側面の方向幕は、遠鉄最後の手回し式です。2017年9月9日に、地元有志で貸し切り運転会を行った際、遠州鉄道の方が回して下さいました。今は無き、馬込ゆきです。

51号最大の特長、「幅狭」貫通路です。それまでの30系電車は、車体幅一杯の解放感溢れる(笑)貫通路でしたが、51号では一転して、他の私鉄同様の狭い貫通路が採用されました。でも、次の1000系電車から、また幅広貫通路に戻りましたから、何かと都合が悪かったのかもしれません。このあたりが、顔と共に51号の異端児たる所以です。

そんな異端児51号には、1981年に鉄道友の会静岡支部から、「おれんじ賞」 が贈られました。日頃目立たない、中小私鉄の車両にも何か賞を!と考えられた賞でした。
しかし、鉄道友の会本部から、「ブルーリボン賞/ローレル賞以外に勝手に賞を作るな!」 とクレームが付き、静岡支部と本部とが、一触即発の事態となったことがあったそうです。

遠州西ヶ崎駅構内の側線で解体作業中のクハ61号と、解体を待つモハ51号です。車体周囲を幕で覆い、さらに粉塵が外に飛ばないように窓を完全に塞いで作業が行われていました。この後、車体は重機で解体されましたが、台車や機器類は後輩1000系電車の交換部品として残されたそうです。