~ かなり昔のモノ ~
近代的な都市交通として、進化を続ける遠州鉄道ですが、沿線を良く探してみると、まだまだ昔の物が残っています。このコーナーでは、遠州鉄道沿線の古き時代のモノをご紹介します。

その1 古レール
古いモノとしてよく上げられるのは、レールを使った柵や柱です。遠州鉄道にも、いかにも古そうなレールが、遠州岩水寺駅構内にあります。
これが問題の古レールです。何時頃からここに立てられていたのか判りませんが、とにかく古そうです。
レールを切断して地面に打ち込み、板材を溶接して柵にしています。ペンキが剥げ落ちて、所々錆びていました。

大きさを知ってもらうため、10円玉を乗せてみました。3枚分+αですから、およそ高さ70mmとなります。レールとしては明らかに小さいです。
レールの右肩が磨耗しているのが判ります。

レールと言えば、刻印です。側面を見ると、「BURBACH 11A」と読めます。ということは、11kgのレールでしょうか? 現在の遠州鉄道が40kgか50kgの重レールを使っていることを考えると、随分細くて軽いレールです。
他にも何か書いてないか探したのですが、「BURBACH 11A」以外には何も書かれていませんでした。製造年とか国名とか書かれていると良かったんですが・・・
BURBACHについて、インターネットで検索してみたところ、ドイツ、ザールブリュッゲンのメーカー「ブルバッハ社」とのことです。同社のレールは、他にも北海道や岡山県にも残っているそうです。
また、ブルバッハ社は、一説によればルクセンブルグのレールメーカー「Acieries Reunies de Burbach - Eich - Dudelange S.A.」(頭文字を取ってARBED(アルベルト))の関連会社とのことです。

その2 鉄橋
ある日、遠州鉄道のDVDを見ていた私は、たまたま古そうなモノに目が留まりました。それは・・・・・鉄橋!
早速、西鹿島-岩水寺間を調べてみると・・・ありました! 岩水寺1号橋梁、2号橋梁の二つの鉄橋です。排水路に掛かる長さ2m足らずの橋ですが、立派な鉄橋です。

銘板を見ると、何度も塗装を重ねたせいか、字が潰れてしまっていますが、「汽車製造株式会社」「大正十一年」と読めます!・・・残っていましたよ、大正時代のモノが!
枕木やレールは、近代に交換されたものですが、橋は改軌・電化開業当時から、ずっと同じものが使われ続けています。手入れさえ怠らなければ、随分と長持ちするんですね! ちょっと感動です。排水路のコンクリートも、おそらくこの橋が架けられた当時のままと思われます。