~ 幻の舞阪線 ~
遠州鉄道は、現在、新浜松と西鹿島を結ぶ西鹿島線が唯一の鉄道路線です。しかし、前身となる遠州電気鉄道時代には、支線とも言える笠井線と中ノ町線がありました。この内、中ノ町線は、遠州浜松駅から馬込川を超えて旧国道1号線上に線路が敷かれ、天竜川に近い中ノ町まで通じていました。
時は1921年(大正10年)、輸送力強化の為、西鹿島線の改軌・電化工事が進む中、未だ軽便・蒸気機関車の中ノ町線も、西鹿島線同様に改軌・電化が計画されました。残念ながら、この改軌・電化計画は夢と消え、路線バスに乗客を奪われた中ノ町線は、1937年(昭和12年)に廃線となってしまいました。
実は、この時、中ノ町線の改軌・電化と同時に西へ線路を延ばし、浜名湖の畔の舞阪町と結ぶ新たな路線を作る壮大な計画があったのです! このコーナーでは、今までどの文献にも出てこなかった、舞阪線(仮称)の計画を紹介します。
私が舞阪方面の延長計画の存在を知ったのは、遠州鉄道の資料を探して国立公文書館を訪れた際、当時の遠州電気鉄道が鉄道省に提出した書類を閲覧している時でした。
資料をめくっていると……「天神町舞阪間延長線敷設免許申請書」……??そして、何やら折りたたんで綴じられている大きな地図があったので、注意深く開いてみると・・・それは新しい路線の計画図でした!
これがその地図です。当然、パソコンなど無かった時代ですから、国土地理院の地図に、色鉛筆で路線と駅が書き込まれていました。
地図を左右に横切る太い線は、東海道本線です。地図の左端は、当時の浜松中心市街地で、現在の旅籠町の辺りと思われます。この当時の浜松市街は、東西南北の街道沿いを中心に形成されていて、東海道本線の浜松駅は、むしろ町外れにありました。
また、右端を見ると、天竜川の流れが内陸に食い込むように西側に大きく蛇行していて、堤防の線が今とは大分違うことが分かります。
中ノ町線と舞阪線の分岐点周辺を拡大しました。上下に延びる青色で引かれた路線が西鹿島線です。当時はまだ、改軌・電化前の為、後に廃止された常盤駅の名前があります。一方、右方向に延びる黒線が中ノ町線です。また、「浜松」と手書きで書かれている二重丸は、中ノ町線と西鹿島線の共通の起点「浜松駅」、後の遠州浜松駅です。
実際の中ノ町線の線路は、東海道線の北側の“1/2”と書かれている所(後に遠州馬込駅が作られた場所)から北東に転じて馬込川を渡り、旧国道1号線上に線路が敷かれていました。それに対し、真っ直ぐ東に延びる路線が、この時計画されていた新・中ノ町線です。
そして、写真中央の天神町停留所(赤い二重丸)から分岐して東海道線と立体交差する赤い線が、西に向かう舞阪線(仮称)です。
計画書の別のページには、軌間3.6フィート(1067mm)で動力は水力電気、とありましたから、軽便鉄道ではなく、電気の地方鉄道です。また、このことから、舞阪線と接続する新・中ノ町線も、軽便・蒸気鉄道から脱皮して、本格的な地方鉄道に生まれ変わる計画であったことが判ります。
ちなみに、写真の左下、“八幡地停留所”と書かれている辺りが、現在のJR浜松駅南口付近です。
舞阪線の停留所(駅)は、天神町-八幡地-浅田-高塚-篠原-馬郡-舞阪の7 か所が計画されていました。
線路は、浅田停留所を過ぎた辺りから東海道線を離れ、東海道の南方に並行する形で西進していました。
線路は、浜名湖を目指して更に西に向かいます。
余談ですが、この頃の地図には、各地に農業用の溜池と思われる湖沼が、いくつも見受けられます。
そして線路は、浜名湖のほとりの浜名郡舞阪町(現在の浜松市西区舞阪町)で終点となります。
それで、この壮大な計画がどうなったかと言うと・・・・・・・・実はまだ続きがあったのです!それは次のページにて。