コラム

~ ラスト吊り掛け ~

25号

30系25号

 30系25号(25F編成)の西鹿島駅での雄姿です。当サイトの看板にも使っているこの写真は、25号の廃車目前の2018年3月23日、地元の有志による貸切運転会の際に撮影しました。

 25号は、遠州鉄道初の冷房車として、1978年11月にやってきました。静岡県内の私鉄では、伊豆急行のサロ180形に続く二番目の冷房車で大変な話題となり、乗客の中には、夏場にこの電車が来るまで待っていた人もいたとか。

 また、25号は、完全新造のつり掛け車両としては最後から3番め、ノーズ・サスペンション式つり掛けに限定すれば、日本で最後に作られた電車だそうです。正真正銘の「ラスト吊り掛け」ではないものの、「ラストに近い」車両であったことは間違いありません。

25号の運転台

25号の運転台

 25号の運転台です。片運転台型の30号などと比べると、全室型になった分、機器類がゆったりと配置されているように感じられました。

 許可をいただけたので、運転台に入ってみましょう!

運転装置

 30系電車の運転装置は、左にマスコンハンドル、右にブレーキレバーという、電車で一般的な配置です。25号以前の30系電車では左側に配置されていた速度計が正面に移され、代わりに架線電圧計が新設されたのが特徴です。

インジケータ

 電装機器の作動状態を表示するインジケータです。

スタフ

 架線電圧計と当日の運転時刻表です。当日は、臨時1列車、臨時2列車として運転されました。

 臨時列車のため、行き違い駅が異なっており、遠州病院、曳馬、さぎの宮、遠州小松、遠州小林、遠州岩水寺のそれぞれで定期列車と行き違いしました。

 当然、各駅での客扱いは無いのですが、行き違い駅が多いため、片道36分と、定期列車よりも少し時間を掛けての運行でした。

ATS動作ランプとデッドマン動作ランプ

 左はATS動作ランプ、右はデッドマン動作ランプとのことです。

 どちらも、列車の安全運航には欠かせない装備です。

マニュアル

 運転席の背後に後付けされていた、マニュアルです。「運転取扱心得」と「乗務員作業基準」と書いてあります。困ったときに、これを見て行動するのかもしれません。

切り替えスイッチ

 運転席の横にあった、切り替えスイッチです。4両編成の際に、切り替えるようです。

ATS受信器

 ATS受信器です。

扇風機

 客室は冷房完備ですが、運転台は扇風機です。25号が造られた時代を感じさせます。

放送装置と工具箱

 運転台右側の天井には、クラリオン製の放送装置がと工具箱がありました。

非常ブレーキ

 車掌用の非常ブレーキ弁です。緊急時に紐を引くと、ブレーキが掛かる仕組みです。

 駅を出発する際、車掌さんが窓から身を乗り出しつつ、この非常ブレーキに常に手を掛けていたのを思い出しました。。

ロングシート

25号の客室

 続いて、25号の客室です。

 30系電車の特徴のひとつ。文字通り、長ーーーーーーーいロングシートです。この写真で見ると、実際以上に長く感じられます。

連結部

 30系電車のもう一つの特徴、解放感溢れる(笑)幅広の連結部です。転落防止の手すりは、昔から写真のような鎖でした。

SOSボタン

 緊急通報用のSOSボタンです。

非常用コック

 緊急時にドアを手動で開ける為のコックです。

25号と2002号水電

 貸切列車は、新浜松~西鹿島を1往復して新浜松駅2番線でお開きとなりました。休憩時間も含め、1時間半ほどの旅だったのですが、あっという間でした。

 新浜松駅では、当時、フルラッピングで水電に変身中の、2002号と並びました。

25号最後の活躍

 その後、5月連休中に、公式に3日間に渡ってさよなら列車が運行され、鉄道ファンに限らず、多くの地元の人々が別れを惜しんでいました。25号も、そうした声援に応えるかのように、最後の力走を見せていました。そして・・・・・・

25号最後の姿

 2018年6月13日の夜、西鹿島駅で廃車回送を待つ25号最後の姿です。既にヘッドライト、方向幕、銘板、スカートの一部などが取り外されています。この日の深夜、ED28の牽引で遠州西ヶ崎駅に回送され、ほどなく解体されました。

 25号の廃車をもって、遠州鉄道で一時代を築いた、30系電車が形式消滅しました。

長い間お疲れ様でした。そして、ありがとう!