コラム

~ 駅名の由来 ~

 意外と知られていない、遠州鉄道の駅名のお話です。もう一歩踏み込んで、駅名の基になった地名の由来も調べてみました。

駅名 駅名の由来 土地名の由来
西鹿島(にしかじま) 地名 “鹿島”の地名は、天竜川の中洲に向かって鹿が渡っていったという伝説に由来するそうです。ちなみに、“南鹿島”“北鹿島”という字名もあります。
遠州岩水寺(えんしゅうがんすいじ) 龍宮山「岩水寺」から 寺は、かつては「磐若院」と呼ばれていました。岩の間に水が豊かに流れいていたことから、「岩水」の地名が生まれ、寺の名前も「岩水寺」になったそうです。
遠州芝本(えんしゅうしばもと) 地名 元々は「柴本」という字でした。芝本駅周辺は、この地区で一番早く開拓されたそうで、最初の開拓者を「芝切り」と呼ぶことにちなんで、「柴本」の名が着けられたという説があります。
 また、芝基皇子にゆかりの土地、との説もあります。
遠州小林(えんしゅうこばやし) 地名 一面、樹海のような松林だったことから、この地名が生まれたそうです。
美薗中央公園(みそのちゅうおうこうえん) 駅前にある、美薗中央公園から 旧旧駅名は、地名そのままに「北浜」と言いました。“浜名郡の北の方”、という意味で「北浜」と呼ばれるようになったそうです。
浜北(はまきた) 旧浜北市の中心部という意味で “浜北”の地名は、北浜と同様に浜名郡の北部、という意味で名づけられたそうです。
 ちなみに、旧駅名の「貴布祢(きぶね)」は、昔の地名である、「木船」に由来するそうです。“船”から判るように、貴布祢周辺は、天竜川の支流が何本も流れる中州のような地形で、古い絵地図には川が描かれています。
 明治時代に入って、この地が遠州織物発祥の地である証を残そうという考えから、「貴布祢」の地名が生まれました。
遠州小松(えんしゅうこまつ) 地名 昔は小松が一面に茂り、まるで樹海のようだったそうです。この小松林から、「小松」の地名が生まれました。
遠州西ヶ崎(えんしゅうにしがさき) 地名 地名の由来は、はっきりしません。この付近が三方原台地の東端に位置していて、反対から見ると西の先にあたるから。すなわち、“西ヶ先”が“西ヶ崎”に変化した、という説が有力です。
積志(せきし) 地名 「積志」の地名は、明治元年にこの地に設立された、“積志講社”から名づけられました。
 積志講社とは、地域の産学と教育を振興させるための、銀行のような金融機関だったそうです。後年、積志銀行に改変されました。
さぎの宮(さぎのみや) 駅の東方にある、「八坂神社」の別名 昔、神社の近くに池があって、鷺(サギ)が群舞していたことに由来するそうです。
自動車学校前(じどうしゃがっこうまえ) 駅前にある、「遠鉄自動車学校」から ---
上島(かみじま) 地名 「上島」の地名は、天竜川の流れの中にあった、島状の洲に村づくりが行われたことに由来します。
 なお、浜北区にも同名の場所がありますが、やはり天竜川の中州であったことが名前の由来です。
曳馬(ひくま) 地名 「曳馬」の地名は、“引間”から変化したそうです。引間の名は、鎌倉時代の東鑑や、万葉集に見られます。
助信(すけのぶ) 地名 「助信」の地名は、助信という刀鍛冶、または武士がこの地に土着したから、という人名説が有力です。
八幡(はちまん) 地名 「八幡」の地名は、駅近くにある八幡神社から来ています。
遠州病院(えんしゅうびょういん) 駅の東側にある、「遠州病院」から ---
第一通り(だいいちどおり) --- ちなみに、第一通りは正式な地名ではなく、駅のある場所は、「田町」という地名です。
新浜松(しんはままつ) 地名 「浜松」の地名は、“浜津”が変化したもの、と言われています。
 旧国鉄の浜松駅が先にあった為、“新”が付きました。ちなみに、開業当初は“旭町(あさひちょう)”という名前でした。