コラム

~ 電動貨車モワ200形 ~

はじめに

 遠鉄も他の地方私鉄同様、かつては貨物扱いが盛んで、最盛期には4両の電気機関車が在籍し、タンク貨車や無蓋貨車の牽引に活躍していました。意外なことですが、これらの電気機関車が導入されたのは、戦後昭和25年(1950年)以降のことです。

 では、大正12年(1923年)の改軌・電化開業から、1950年頃までのおよそ30年間、貨物列車はどうやって牽引していたのでしょうか?その答えは国立公文書館の資料にありました。

モワ200形設計申請書

 この書類は、大正12年11月8日付で鉄道省に提出された車両設計認可申請書です。同年4月1日の改軌・電化開業から半年余りの時期で、早くも車両の増備が必要になったと思われます。

 この時の申請書では、60人乗りの4輪ボギー電車×2両、40人乗りの4輪附随客車×2両、そして 『10トン積4輪電動有蓋貨車』×2両の設計が申請されました。この4輪電動有蓋貨車こそが、これから紹介するモワ200形です。

モワ200形設計書

 モワ200形の設計書です。自重14トン、全長28尺(約8.4メートル)、最大積載量10トン、前後運転室、などと書かれています。鉄道車両としてはかなり小形の部類ですね。

 モワ200形は、翌、大正13年(1924年)7月頃、遠州電鉄に納入されていたとみられ、8月1日付で竣工届が鉄道省宛に発行されていました。ちなみにお値段は、一両当たり15,564円、現在の価値に直すと、およそ1,700万円とのことです。

モワ200形設計書

 設計書の続きです。電動機は通風式直流直巻補極付で出力72馬力(約53キロワット)が2個、歯車比70対14、電圧600ボルト、直流並列抵抗制御、トロリーポール式、などの仕様が書かれていました。

 現在の遠鉄電車の出力が120キロワット×4個であることを考えると、はるかにローパワーであることが判ります。当時はこれで十分だったのかもしれませんが、この低出力が後々問題になったようです。

モワ201号の写真

 今回、晩年のモワ200形の写真をお持ちの方から掲載許可をいただくことができました。

 この写真は、昭和39年(1964年)3月25日に、当時の遠州西ヶ崎駅構内で撮影されたモワ200形モワ201号の大変貴重な写真です。既にパンタグラフが取り外され、解体を待つばかりのようです。

 台車を補強するかのように、アーチ状に組まれたフレームが印象的ですね。

<<写真提供|katsumi kazama様>>

モワ202号の写真

 そしてもう一枚、姉妹機モワ202号です。こちらはまだパンタグラフが付いています。

 モワ200形は、前述の通り貨物列車の牽引に活躍しましたが、輸送量が増えると、小さな電動車で何両もの貨車を引っ張るのは無理があったようです。低出力が祟って「走らない」「止まらない」で運転士は苦労の連続だったとか。乗務員一同で経営層に何度も改善を要望し、ようやく機関車を買ってもらえたというお話を、遠鉄OBの故・内藤正己さんから伺ったことを思い出しました。

<<写真提供|katsumi kazama様>>