~ 遠州浜松信号場跡 ~
貴重なモノクロ写真
遠州浜松信号場は、遠鉄浜松駅と遠州馬込駅との間にありました。この信号場は、元々は旅客扱いがあった駅で、大日本軌道の時代に浜松駅として開業し、遠州電気鉄道となってからも、旭町駅(後の新浜松駅)が開業するまでは起点駅でした。
戦後、奥山線の東田町駅との統合により、旅客営業が遠鉄浜松駅に移転してからも、貨物駅として機能し続け、貨物営業が廃止された後は、列車交換のための信号場として高架線完成まで使われました。写真左に貨物ホームと側線の跡が見受けられます。
<<写真提供;城東電軌様>>
遠州浜松信号場の手前には、小川を渡る小鉄橋がありました。何とここには、大日本軌道時代の橋台が残っていたそうです。
写真の西鹿島線の左にある橋台が、大日本軌道浜松駅の遺構です。撮影された城東電軌様によれば、軽便規格の橋台が5つ残っていたそうで、一部は西鹿島線の橋台としてそのまま使われていました。橋台がレンガ造りであることがお分かりになるでしょうか。
ここは、改軌電化開業後も残っていた、大日本軌道の数少ない遺構の一つでした。しかしそれも、再開発により跡形も無く消えてしましました。
<<写真提供;城東電軌様>>
前述の小鉄橋を渡る30系モハ30号です。奥に遠鉄浜松駅がかすかに見えます。
ところで、この信号場の交換設備が、なぜ最後まで残されたのかというと、次の遠州馬込駅では、配線の都合上、4両編成同士が交換できない事情がありました。そこで、朝夕の4両編成運転時に限り、この信号場で列車交換をしていたという訳です。
<<写真提供;城東電軌様>>
遠州浜松信号場の駅舎です。昔、西鹿島行き電車がここを通過する際、初老の駅員が直立不動で敬礼し、電車を見送っていたのを覚えています。
<<写真提供;城東電軌様>>
遠州浜松信号場の場所は?
遠州浜松信号場があった場所は、西鹿島線が高架線に移った後、徹底的な再開発が行われ、様子が一変してしまいました。このため、現地へ行ってみても、遠州浜松信号場の場所を特定するのは困難です。
そこで、新旧の地図を同じ視点で対比するサイトで、現代の地図と1970年代の地図とを比較してみると、遠州病院駅の南側を東西に貫く道路上、ということが判りました。
前記の場所を現代の地図に当て嵌めてみると、こうなります。隣の遠鉄浜松駅や、廃止された奥山線も記載してみました。
地図から判明した、遠州浜松信号場があった場所です。御覧の通り、再開発で様子が一変し、痕跡は何も残っていません。