線路端の遺構

~ 彷徨える駅、芝本 ~

現在の遠州芝本駅

 この写真は、現在の遠州芝本駅です。この駅は、何度も移設を繰り返していて、現在の駅は4代目にあたります。

初代遠州芝本駅跡

 大正12年(1923年)の改軌・電化開業の際、最初に作られた遠州芝本駅は、現在よりも南に位置していました。大正14年の地図から場所を推定すると、新浜松方の安全側線から、高架に上る坂道の辺りにあったと考えられます。写真の線路と民家に挟まれた辺りです。

 そう言えば、高架線が出来る以前、この場所には、警報機の無い小さな踏切がありました。現在の遠州芝本駅の建設以前であれば、何か駅跡の痕跡くらいは見つけられたかもしれませんが、今では安全側線や高架線に変わってしまい、何も残っていませんでした。。

二代目遠州芝本駅の地図

移転を繰り返す駅

 しかし、遠州遠州芝本駅は、改軌・電化開業から13年後の昭和11年(1936年)、最初の場所からおよそ800mも西鹿島方に移転しました。

 これがその証拠です。左の地図は、新旧の地図を同じ視点で比較するというコンセプトのサイトからお借りしてきました。モノクロの方が昭和15年(1940年)の地図、カラーの方が現代の地図です。移転したことは知っていましたが、まさかこんなに離れていたとは知らず、大変驚きました。

「今昔マップ on the web」より

二代目遠州遠州芝本駅があった場所

 上のモノクロの地図の場所です。地元の古老のお話では、踏切から左手方向に単式のホームがあったそうで、コンクリートが打たれている場所の辺りが階段だったとのことです。

 なお、コンクリートは防火水槽のもので、二代目遠州遠州芝本駅の移転廃止後に設けられたとのことです。

<<情報提供;城東電軌様>>

遠州芝本駅の移転理由

 それにしても、なぜ800mも北に移転したのか、国立公文書館に保管されていた書類に、その理由を見つけました。

 この書類は、昭和10年(1935年)5月1日付で遠州電気鉄道から鉄道省に提出された申請書に添付されたものです。

 移転の理由として、「現在の駅(初代遠州芝本駅)が集落の外れにあって、利用者が極めて少数であるため、利用者の便を増加しようとすること」、「新駅は、村役場、銀行支店、駐在所、などに至る道路に接していること」が書かれていて、利用者の利便性の向上を目的としていることが書かれていました。

 しかし、この二代目遠州芝本駅は、移転から10年ほどで再び移転することになります。

浜名用水鉄橋

 再度の移転の理由は、写真の浜名用水の建設です。用水路の掘割に、不運にも駅が掛かってしまった、というわけです。

 文献によると二代目遠州芝本駅は、昭和12年(1937年)~昭和20年(1945年)の間、廃止とされていますが、昭和15年の地図に駅が載っていることから、少なくとも昭和12年の廃止は無かったと言えます。物証は有りませんが、写真の浜名用水に掛かる鉄橋の工事が行われている間、工事区間を迂回して仮線・仮駅に移っていたと考えるのが自然です。

 なお、浜名用水は、昭和3年(1928年)に測量が開始され、昭和14年(1939年)に着工、国策として戦時中も工事が続行され、戦後の昭和21年にようやく仮通水が行われたそうです。

三代目遠州芝本駅跡

 遠州芝本駅が再度、移転・開業したのは、戦後の昭和21年(1946年)11月1日とのことで、これが便宜上三代目遠州芝本駅です。場所は、現在の遠州芝本駅から100mほど北の場所で、私の記憶にあるのはこの三代目の駅です。棒線ホームと簡素な待合室だけの小さな駅であったことを覚えています。写真の柵の辺りが入口の階段でした。

 更に時が下って、全線のスピードアップのため遠州芝本駅にも列車交換設備を作ることになり、平成2年(1990年)、この場所から100mほど新浜松方に移転したのが、現在の遠州芝本駅です。

遠州芝本駅の移転地図

彷徨える駅?

 今までお話ししたことをまとめると、こんな感じです。

 まさに「彷徨える」と言って良いくらい、駅が南北に行ったり来たりしている様子が判ります。