線路端の遺構

~ 遠江銀行倉庫専用線跡 ~

公文書館の資料

 今は旅客列車しかない遠州鉄道ですが、昔は貨物扱いがありました。国立公文書館に保管されていた、遠州電気鉄道時代の資料には、本線から分岐する専用線(引き込み線)が幾つもあったことが記されています。

 この内、日清紡浜松工場専用線と日本楽器専用線については有名ですが、これら以外にも、浜松倉庫と遠江銀行倉庫に、それぞれ専用線があったことが判りました。

 左の写真がその場所を記した地図です。遠州電気鉄道が当時の鉄道省に提出した書類に添付されたようで、日清紡績浜松工場専用線は、まだ書かれていません。

 現在、浜松倉庫専用線跡については、再開発で跡形もありません。一方、遠江銀行倉庫専用線については、何か痕跡がありそうです。

遠江銀行倉庫専用線跡

 で、早速その場所に行ってみたのですが……なーんにも残っていませんでした。

 地図に書かれていた距離の数値によると、分岐点は、遠州小松駅から西鹿島方に100m~200mの地点ということになり、この空き地が線路跡の可能性があるのですが、それらしい痕跡は皆無でした。

 反対側に行ってみれば、もう少し何か判るかもしれないと思い、歩いてみましたが、やはり何もありませんでした。

地図宝典

 思案に暮れていた私は、浜松市営中央図書館を訪れた折、有力な資料を見つけました。それは、1934年(昭和9年)9月発行の、「浜名郡浜北町浜名地区土地宝典」です。

 早速、ページをめくってみると、大当たり!専用線の線路跡と思われる土地がはっきりと書かれていました。写真の矢印で示したところに、西鹿島線の線路用地から右斜め上に分岐する、細長い土地が見て取れます。これこそ、専用線があったことを示す貴重な証拠です。なお、専用線は、この地図が作られた時点で、すでに使用されていなかったように見えますから、短い期間で撤去されたと推定されます(注|廃止時期について下に補足)。

 さらに、右上のピンクでマークしたところには、銀行の地図記号が見えます!これが、遠江銀行と思われます。

遠江銀行があった場所

 遠江銀行があったと考えられる場所には、現在、写真のような建物が建っています。もちろん、大正期の建物ではなく、昭和40年代の建築です。

 以前は不動産屋だったようですが、今は空き家です。

現在の地図

 今までの情報を現在の地図に当て嵌めると、こんな感じになります。赤線が、遠江銀行倉庫専用線の推定経路です。

 それにしても、銀行の倉庫に鉄道で運ぶ荷物って、一体何だったんでしょうね。そちらの方が気になります(ww)。

2024年9月20日追記

遠江銀行倉庫の荷物

 ということで、それを調べに国立公文書館に行ってきました。まず荷物は、「専用鐡道敷設免許申請書」の記載から、落花生、糸瓜(ヘチマ)、生姜、などの農産物や、綿糸・綿布と推定されます。

 ではなぜそれらを銀行が?という疑問の答えは、遠江銀行が一般倉庫業を営んでいたため、とのことでした。・・・まあ、普通の答えでしたね。

 ちなみに、専用線は、この書類以前の1923年(大正13年)10月に敷設されていましたが、「都合により」、遠州電鉄から遠江銀行に譲渡されることになったため、改めて1925年(大正15年)8月27日付で免許を申請したようです。その後、遠江銀行の倉庫業廃業に伴い、1935年(昭和10年)2月9日付で専用線の廃止届が提出されました。