~ 遠州新村駅跡 ~
積志駅と、さぎの宮駅の間には、1972年9月30日まで、遠州新村駅という駅がありました。1面1線の短いホームと、コンクリート製の待合室だけの小さな無人駅があったことを覚えています。
運転密度を高めるため、隣のさぎの宮駅が西鹿島方に200m移転したことに伴い、吸収合併されるような形で1972年10月1日に廃止されました。
ホームはすぐに取り壊されましたが、待合室は廃屋となって何年も残っていました。さぎの宮駅の遠方信号機が建っているこの場所は、線路脇が広く空いていて、かつてここに駅があったことを物語っています。待合室があったのは、写真で架線柱が建っている辺りです。
先述の待合室は、1967年5月6日付けで遠州新村駅が無人化された際に作られたものです。それ以前はこの駅も有人で、木造の駅舎が線路を挟んで反対側にありました。
写真の細い道が駅の入り口です。道に沿って鉄柵が設けられています。
上の写真で二階建ての白いアパートの前が、駅舎があった場所です。建物は、疾うの昔(とうのむかし)に取り壊されて跡形もありませんが、基礎のコンクリートと思われる痕跡が残されていました。。
ところで、駅の跡地がかなり広いことにお気づきでしょうか?
遠州新村駅は、大正12年の改軌・電化開業当初、列車交換が可能で、島型のホーム、待避側線、それに信号機が設けられていました。でも、私が物心付いた時には既に待避側線も信号機も撤去されていて、ただの棒線駅となっていました。
国立公文書館の所蔵資料によれば、昭和7年(1932年)に鉄道省に遠州新村駅の信号機撤去が申請されていて、その理由が「列車の行き違いを行わないので、信号機の必要が無くなったから」でした。
しかし、遠州新村駅には10年ほど後の昭和18年(1943年)1月、再び信号設備が設けられ、列車交換が行われるようになりました。
この写真は、国立公文書館で見つけた、信号設備の変更認可申請書です。
一旦撤去した信号設備を再び設置した理由は、何だったのでしょうか?答えは申請書の2ページ目に書かれていました。
その理由は、異常とも言える旅客輸送量の増大です。昭和11年(1936年)上期の輸送人員が64万人だったのに対し、昭和17年(1942年)上期の輸送人員は282万人と、実に四倍以上にも達していたのです!
当時は戦時下、昭和18年と言えば、徐々に日本の敗色が濃くなり始めていた頃です。輸送人員の異常なまでの増加は、軍需物資の増産のため、沿線の工場に多数の工員が動員されたことによるものでしょう。当然、朝夕の列車には乗客が殺到したことでしょうから、遠州電鉄は列車の増発を迫られることとなりました。そこで、一旦使用を中止した遠州新村駅の列車交換設備を復活させることにした、というわけです。
遠州新村駅の列車交換設備が完全に撤去されたのは、戦後の昭和26年(1951年)頃と推定され、同じ頃に隣の遠州松木駅(現、積志駅)に列車交換設備が設けられています。完全撤去の理由は、(これも推定ですが)駅の敷地が狭く、戦後導入された大型車両への対応が困難だったため、と考えられます。
遠州新村駅跡を現在の地図に当て嵌めると、こんな感じです。
周囲は住宅街と農地で、目印になるような建物はありません。遠州新村駅跡に行かれるなら、電車の車窓から眺めるか、隣の駅から歩くことをお勧めします。