線路端の遺構

~ 浜松軌道笠井線西ヶ崎車庫跡 ~

笠井線西ヶ崎車庫跡

 遠州西ヶ崎駅のすぐ隣、踏切の傍に遠鉄利用者のための1日駐車場や送迎用レーンがあります。この場所は、以前は木造アパートが建っていて、それが取り壊された後、長らく空地だったのですが、2016年6月頃、駅の附随施設として本格的に整備されました。

 この場所は、かつて浜松軌道(後に浜松電気鉄道)笠井線の車庫があった場所です。

 西鹿島線の支線とも言える笠井線は、開業時からずっと軌間762mm・非電化の軽便鉄道で、改軌・電化されることも無く、戦時中の昭和19年(1944年)12月に廃線となりました。線路跡が道路に転用された以外には、残された痕跡はほとんど無く、車庫があったこの場所だけが往時をしのぶ唯一の場所です。

西ヶ崎車庫の図面

 こちらは、国立公文書館で見つけた、笠井線西ヶ崎車庫の貴重な図面です。図中、上下方向に延びる線路が笠井線、左右方向の線路が西鹿島線です。

 笠井線の西ヶ崎駅は、元々、西鹿島線の遠州西ヶ崎駅とは別々の駅でしたが、乗客の利便性向上のため、線路を延長して西ヶ崎駅に乗り入れるように改良されました。その時の申請書に添付されていた図面です。

 また、図面の右下には、ホームの断面図も書かれています。軽便規格の笠井線ホームは、西鹿島線のそれに比べて一回り小さいのが見て取れます。

西ヶ崎車庫の図面

 車庫の周辺を付近を拡大しました。笠井線の西ヶ崎駅は、元々、黄色の矢印で示したホームが乗降場でした。しかしこの場所では、西鹿島線との乗り継ぎが不便だったため、ここから線路を右方向に延ばし、西鹿島線の車庫線と平面交差(赤色の矢印)して、西鹿島線西ヶ崎駅構内に乗り入れるように改良した訳です。

 また、左手には笠井線の車庫と機関庫が見えます。笠井線は短距離路線だったこともあり、車庫といってもいたって簡素な設備だったようです。

 ちなみに、薄緑色の矢印は、上の写真を撮影した場所を示しています。

申請書

 こちらは、1924年(大正14年)9月7日付で、当時の鉄道省に提出された、「停車場構内配線一部変更届」です。

 それによれば、笠井線の西鹿島線遠州西ヶ崎駅構内への乗り入れは、浜松軌道側から申し出があったと書かれています。また、笠井線の乗り入れに合わせ、西鹿島線の方も車庫線の一部を変更したようです。

絵葉書

 西鹿島線遠州西ヶ崎駅構内を写した有名な絵葉書です。西鹿島線のモハ1形電車と、笠井線の軌道自動車とが一同に会しています。

 前述の図面の通り、笠井線のホームは、西鹿島線のそれよりも一回り小さく作られていることが判ります。また、写真右奥には、当時遠州西ヶ崎駅構内にあった、西鹿島線の車庫が写っています。