線路端の遺構

~ 遠州松木駅跡 ~

公文書館の資料

 現在、積志駅と呼ばれている駅は、改軌電化当初、遠州松木(えんしゅうまつき)駅という名前でした。「松木」とは、当時の行政区である浜名郡積志村の中で、この駅周辺の字を指します。

 Wikipediaによれば、駅設置時に土地を提供した地主からの要望で、遠州松木駅と命名されたそうです。時代が下り、昭和37年(1962年)に積志駅と改名されて現在に至ります。

 大正14年の地図によれば、遠州松木駅の場所は、積志駅よりも若干、新浜松方に位置しているように見えました。そこで、国立公文書館に保管されていた、電化開業当初の停車場一覧の哩程欄の数値から、遠州松木駅の場所を探ってみると、積志駅よりも140mほど新浜松寄り、と算定されました。

新旧地図の比較

 次に、新旧の地図を見比べるサイトで遠州松木駅と積志駅との位置を比較してみると、旧遠州松木駅は、確かに積志駅の南方100m位の場所に書かれていました!

 左の地図は、昭和15年(1940年)測量、昭和22年(1947年)発行の地図です。遠州松木駅の場所は、当初予想していたよりも積志駅に近く、現在のJA低温倉庫の前辺りと考えられます。

「今昔マップ on the web」より

貨物積み下ろし場建設願

 上の地図と同じ頃、遠州電気鉄道が鉄道省に提出した文書が国立公文書館に残されていました。

 左の写真は、昭和10年(1935年)4月26日付の申請書で、要約すると、「遠州松木停車場に隣接して信用購買組合(JAの前身のようです)倉庫が建設されたが、既存の設備では貨物の扱いが不便なので、遠州松木停車場構内に側線と貨物積卸場を建設したい。」・・・と綴られています。

信号設備申請書

 次に、国立公文書館に保管されていた別の文書から、昭和26年(1951年)4月1日付で、遠州松木駅構内に信号設備を設置する申請書が提出されたことが判りました。

 申請書には、「構内配線を変更して列車交換設備を新設するための信号設置」、と書かれていて、「移転」とは書かれていませんでした。したがって、遠州松木駅は、少なくともこの時期には、現在の積志駅の場所に移転していたと考えられます。

信号設備申請書

 駅の移転自体の申請書は、残されていませんでしたので、移転の正確な年月日は不明ですが、昭和15年から昭和26年までの10年間のどこかで移転が行われたと推定されます。

 まず、駅施設が移転し、その後、信号設備と待避線とが設置されたと考えるのが自然でしょう。また、遠州松木駅の移転と同時期に、隣の遠州新村駅の列車交換設備が撤去されたものと推定されます。

現在の遠州松木駅跡

 旧遠州松木駅があった場所の現在の様子です。線路に沿って細い歩道があります。緑のフェンスの左側は、JAの低温倉庫です。

 遠州松木駅の痕跡は皆無ですが、茶色のフェンスと線路との間に、プラットフォームがあったのかもしれません。

 先述の電化開業当初の停車場一覧によれば、遠州松木駅には乗降場と貨物積載場が設けられたと書かれていますが、一方で駅舎も待合室も無かったようですから、いたって簡素な駅だったのでしょう。もしかしたら、仮駅のようなものだったのかもしれません。

 前述した申請書の内容から、貨物側線と貨物積卸場は、この場所に造られたと考えるのが自然です。ただ、肝心の図面が残されていませんので、状況証拠からの推定となります。また、昭和30年代の積志駅配線図には、この場所に貨物側線が書かれていませんので、建設から20年ほどで撤去されたと推定されます。

 ちなみにこの場所は、大日本軌道鹿島線の時代に、軽便規格の線路が敷かれていた場所でもあります。

遠州松木駅の地図

 今までお話したことをまとめると、こうなります。