線路端探訪

~ 曳馬駅 ~

曳馬駅舎

 上島駅の次は、高架区間2番目の駅、曳馬です。かつては遠鉄で最も狭小な駅でしたが、高架線に移転した際、列車交換設備が設けられ、面目を一新しました。

 道路を跨ぐように通路が設けられています。階段のある場所が、地平時代の曳馬駅があった場所です。

通路

 駅西側の階段です。商店の建物を回り込むように階段と通路が設けられています。

ホーム

 ホームは高架線標準の対向式2面2線ホームです。少し幅が狭いように感じられます。

コンコース

 ホーム下のコンコースです。

 ちなみに、高架開業後のこの駅で、トイレを一番最初に使ったのは、間違いなく「私」です(ww)。

地平駅の痕跡

 駅入口の歩道橋から、西鹿島方を撮影しました。

 撮影した当時は、地平時代の線路跡を道路に作り替えている真っ最中でした。

旧曳馬駅

かつての曳馬駅

 地平時代の曳馬駅は、開業以来、ずっと1面1線の棒線駅で、尚且つ、遠州鉄道では最も小さな駅でした。それでも、狭い敷地を目一杯使って、ホームや待合室が作られていました。

旧曳馬駅ホーム

 駅が狭小地に建てられていた為、ホームはとても狭く、先端はご覧の通りでした。写真の個所は、4両編成運転開始時に延長された部分ですが、幅は1mもありません。

 1972年に10分ヘッドになった際、この駅だけは20分ヘッドでしたから、2本に1本は列車が通過していました。この狭い場所で待つのは、少し怖かったかもしれませんね。

廃止直後の旧曳馬駅

 2012年11月24日の早朝、高架開業後の新しい曳馬駅から写した、旧曳馬駅です。もう電車が来ることはありません。長い間お疲れさまでした。

遠州島の郷標識

 ちなみに曳馬駅は、1951年(昭和26年)10月31日までは、「遠州島之郷(えんしゅうしまのごう)」という駅名でした。

 駅隣の踏み切りに、御覧のような標識が立っていましたが、2016年5月現在、踏切と共にきれいさっぱり撤去されてしまいました。