線路端探訪

~ 自動車学校前駅 ~

自動車学校前駅舎

 さぎの宮駅の次は、自動車学校前駅です。

 駅舎は、4階建のビルの1階部分にあります。建物は立派ですが、駅舎は待合室とトイレのみの無人駅です。

ホーム

 ホームは、遠州鉄道で一般的な1面2線の島型ホームです。屋根はリフォームされましたが、ホームは古いのままで、歴史を感じさせます。

自動車学校敷地

 この駅の隣には、名前の通り遠州鉄道が経営する自動車学校があります。

 教習コースが置かれているこの広大な土地は、かつて、この場所に貨物総合駅を作る為に取得されたものだそうです。貨物駅の計画が頓挫した後、現在の自動車学校用地に転用され、現在に至ります。

避溢橋

水の無いところに橋?

 ところで、自動車学校前駅を出発して新浜松方に少し進むと、こんな小鉄橋があります。水も流れていないのになぜでしょうか?

避溢橋

 その答えはこれです。「避溢橋」と書いて、「ひいつきょう」と読むそうです。このような橋は、大雨のとき、築堤が水をせき止めて、上流側を水没させてしまう恐れがある場合に作られるそうです。

 おそらく、近くを流れる馬込川が氾濫した際に、溢れた水が鉄道の築堤でせき止められるのを防ぐ為に、いわば水抜き用として作られたのだと思われます。

 この橋が作られたのは、大正年間のはずですが、肝心の銘板が読めなくなっていて、よく判りませんでした。

避溢橋

 鉄橋の造りは、鉄材をリベット止めして橋げたを造り、その上に枕木を載せただけの簡素な造りです。

 色褪せたコンクリートの橋脚が、年月を感じさせますね。

 足場が設けられていますが、この先で行われた高架線との接続工事に関連して、この鉄橋に掛かるレールか枕木が交換されたらしく、その作業の為の足場のようです。

避溢橋

 橋脚は、川の上流側が楔形に成型されていて、万一の出水時に水を受け流すように作られています。

 ちなみに、この写真を撮影した2012年11月24日には、この鉄橋の下は、通路として通行可能でした(今はフェンスで囲まれていて、立ち入ることができません)。上の写真でも、通路を示す矢印が置かれています。

避溢橋

 おかげでこんな写真が撮れました。